ジンジャーコーヒー

栄養コメント
体を温める食品を食事に取り入れて、身体を芯から温めましょう♪
カフェインが気になる方は、カフェインレス・ノンカフェインの コーヒーをお使い下さい。
ナツメグを使用するとお店の味に近づきます♪
材料(1人分)
インスタントコーヒー | 小さじ1 |
---|---|
湯 | 100cc |
しょうが汁 | 小さじ1/2~1 |
砂糖 | 小さじ1(お好みで) |
牛乳 | 100cc |
ホイップクリーム | 適量 |
ナツメグ | お好みで |
栄養価(1人分換算) kcal・塩分g
作り方
①インスタントコーヒー、しょうが汁、砂糖をカップに入れ、湯を注ぐ。
②温めた牛乳を注ぐ。
③ホイップクリーム、ナツメグを加える。
レバーとパプリカの炒め物

栄養コメント
♪レバーは極端な摂りすぎに注意
鉄分を多く含むレバーは、妊娠中の摂りすぎには注意した方がいい食品です。
通常の量を時々食べるには問題ありません。
摂取できる鉄分は5mg/人です。
材料(2人分)
レバー | 50g |
---|---|
パプリカ | 1/4個 |
(A)しょうゆ | 小さじ2 |
砂糖 | 小さじ2 |
おろししょうが | 小さじ2 |
おろしにんにく | 小さじ2 |
栄養価(1人分換算) 130kcal・塩分1.3g
作り方
① レバーは一口サイズに切って流水で血を洗い、20分牛乳に漬けて臭みをとる。
② レバーは牛乳から取り出し、(A)に漬けこんでおく。
パプリカは4cmの長さの棒状に切っておく。
③ 油(分量外)をフライパンにひいて、②を加えて炒める。
④ 皿に盛りつける。(フライガーリックを飾る)
さばソテーほうれん草のつけ合わせ

栄養コメント
♪赤身の血合いの部分は鉄分が豊富
さば、かつお、ぶり、いわしなどの魚には吸収のよいヘム鉄が多く含まれています。
とくに血合いの部分はほかの部分に比べ約2倍多いと言われています。
このレシピで摂取できる鉄分は2mg/人です。
材料(2人分)
甘塩さば | 2尾 |
---|---|
ブラックペッパー | 少々 |
小麦粉 | 適宜 |
ほうれん草 | 2束 |
トマト | 1個 |
オリーブオイル | 小さじ4 |
エクストラバージンオリーブ油 | 小さじ4 |
レモン | 1/2個 |
栄養価(1人分換算) 350kcal・塩分1.3g
作り方
① さばを半分に切り、ブラックペッパーを両面にふる。
ほうれん草とトマトをざく切りにする。
② さばに小麦粉を薄くはたき、オリーブ油を入れて熱したフライパンで皮目からこんがり焼いて 火を通す。
③ ②を一度フライパンから取り出し、ほうれん草を入れて炒める。
④ ③にトマトも入れてさっと炒め、塩、こしょうで味を調える。
⑤ ④を皿に盛り、その上にさばをのせ、最後にエクストラバージンオリーブ油をまわしかけて
レモンを添える。
ひじきのごまサラダ

栄養コメント
♪鉄分とカルシウムがとれるサラダです。サラダにすれば若い方もひじきが食べやすくなります。
材料(2人分)
芽ひじき | 10g |
---|---|
きゅうり(せん切り) | 1/3本 |
にんじん(せん切り) | 1/6本 |
玉ねぎ(薄切り) | 1/6コ |
ちりめんじゃこ | 10g |
いりごま | 大さじ1 |
塩、こしょう | 少々 |
EXオリーブ油 | 小さじ2 |
【マヨしょうゆドレッシング】 | |
マヨネーズ | 小さじ2 |
酢 | 小さじ1 |
しょうゆ | 小さじ1弱 |
かいわれ(天もり用) | 少量 |
栄養価(1人分換算) kcal・塩分g
作り方
①ひじきはたっぷりの水に5分ほどつけ、熱湯でさっとゆでてざるに上げる。
②きゅうりとにんじんはせん切りのスライサーで切る。
(なければ斜め薄切りにしてから細切りにする)
玉ねぎは半分に切り、センイと直角にスライサーで薄切りにする。各野菜は水に
さらして水気をしっきりきる。ごまは半ずりにする。
③ボールに各野菜とごま、ちりめんじゃこ、塩、こしょうを合わせ、オリーブ油で
和える。
④全体に下味がついたら、ドレッシングを入れて混ぜる。
※くこの実やかいわれを天もりにするとよい。
カフェ風ごまドレペンネサラダ

材料(2人分)
ペンネ | 40g |
---|---|
うす切りのロースハム(3㎜幅に切る) | 2コ |
ブロッコリー(小房・かた茹で) | 10房 |
ミニトマト(半分に切る) | 4コ |
ごまドレッシング(市販) | 大さじ2 |
ごま油、うす口しょうゆ | 少量 |
フライドオニオン(天もり用) | 少々 |
栄養価(1人分換算) kcal・塩分g
作り方
①ペンネを袋表示通り茹で上げ、ペンネの水分をすばやく切り、あつあつの内に、
ごまドレッシングとロースハムで和える。味は少量のごま油とうす口しょうゆで
調える。あら熱がとれたら、ガラスの器に盛り、かた茹でした小さなブロッコリー、
ミニトマトを色どりよく飾り、中心にフライドオニオンを盛りつける。
調理ポイント
♪フライドオニオンが味のポイント。ハムはうまみになります。
カフェ「くるみの木」のランチプレートにあったサラダを再現しました。