トップページ > 奥村ブログ

奥村マタニティクリニック|奥村ブログ

当院の耳より情報をお届けします。
奥村理事長のつぶやきも必見!

2021年8月9日 17:32 | にこにこ応援団

安産の象徴🐶わんちゃんと戌の日

 こんにちは。

みなさんは戌の日をご存知ですか?
犬は子だくさんでありながらお産が軽いことから古来より日本では安産祈願の象徴とされてきました。
そんな犬の縁起にあやかって、妊娠5ヶ月目の戌の日に
妊婦が腹帯を締める風習があります。
今年の8月の戌の日は、8/6(金)、8/18(水)、8/30(月)です。
みなさんも安産祈願してみてはいかがですか。

そんなご利益があるわんちゃんを紹介させてください。

柴犬のちゃんです。

8月8日に15歳のお誕生日をむかえました。
柴犬の15歳は人間でいうと76歳です。

 人懐っこい子なので安産と長生きのうちの子を
お散歩で見かけたらぜひ声をかけて下さいね。

当院の耳より情報をお届けします。
奥村理事長のつぶやきも必見!

2021年7月20日 21:54 | にこにこ応援団

夏バテを予防しよう!

今年は梅雨入りが例年より早く、
ジメジメと蒸し暑い日が長かったように思います。
そんな梅雨の季節も終わり、これから暑い夏がやってきます。

夏といえば、かき氷、そうめん、スイカなど、
この時期ならではの食べ物が沢山ありますね。
お外でバーベキューなんかも楽しみのひとつかと思います♪

定食.png

今回は、美味しいものを食べて
暑い夏を楽しく乗り切るために
気を付けてほしい、夏バテ予防のポイントを
3つ紹介していきたいと思います。

<ポイント①>

毎日3食バランスよく食べる

食生活が乱れると、消化器官の働きも少しずつ乱れてきます。
暑くて食欲がない日でも1日3食、主食のごはん、
消化の良いたんぱく質(卵、肉、魚)、
ビタミン・ミネラル(野菜、果物、海藻など)を
少しずつでもバランスよく食べるようにしましょう。
1度にたくさん食べる必要はありません。
そうめんだけなど、1品だけで済ますのは控え、
付け合わせに揚げ茄子のお浸しや、
そうめんの具に錦糸卵やかにかま、千切りのきゅうりを
添えてみてはどうでしょうか?
大葉を入れるのもおすすめです。

<ポイント②>

疲労回復効果のある栄養素を取りいれる

暑い日はアイスや清涼飲料水などの
手軽で甘いものをついつい食べてしまいがちです。
これらの主成分は糖質で、糖質をエネルギーにするためには
ビタミンB1が必要です。
ビタミンが不足すると、食欲不振、疲労、だるさなどの症状が現れます。
このような症状を起こさないように、
ビタミンB1の多く含む食材を取り入れましょう。
さらに、ビタミンB1の吸収をよくする
『アリシン』を一緒に摂取するとより効果的です!

【疲労回復効果】

ビタミンB1:豚肉・ウナギ・レバー・かつお・ごま
      ・玄米・海苔・大豆など

 アリシン:にんにく・たまねぎ・ねぎ・ニラなど

うなぎ.png ステーキ.png

<ポイント③>

こまめな水分補給をしっかりと

熱中症や脱水症状を起こさないために、水分補給が大切です。
一度にごくごく飲むのではなく、喉が渇く前に
コップ1杯分の水分をこまめに飲むようにして下さい。
イオン飲料は糖分が多く喉が渇きやすくなるので、
普段の飲み物は水かお茶をおすすめします。
また、カフェインを含む飲み物や
アルコール類は利尿作用があるので水分補給には適しません。

ひまわり.png

夏バテの原因は胃腸の働きの低下、水分代謝不良、
自律神経の乱れなどから起きます。
毎日の食事内容を見直すとともに、
生活習慣を整え夏に負けない身体を作っていきましょう!

当院の耳より情報をお届けします。
奥村理事長のつぶやきも必見!

2021年6月4日 22:11 | にこにこ応援団

赤ちゃんと睡眠

 日本の赤ちゃんは世界一睡眠不足というお話を聞きました。
睡眠時間が一番長いニュージーランドと比べ約2時間も違うそうです。
「赤ちゃんの夜泣きは仕方ない」「そのうち寝る」と言われることが多いですが
睡眠は脳のおそうじ時間と言われ、様々なホルモンも体のリズムに従って分泌されます。
夜にしっかりと眠ることは赤ちゃんの成長にとても大切です。
(※新生児は授乳で2~3時間おきなど、夜に起きることは自然です)

では、赤ちゃんがよく眠れるように
どんな工夫があるのかご紹介したいと思います。

➀生活リズム

 体内時計を整える。
 朝はカーテンを開けて明るく、寝る1時間くらい前から部屋を薄暗くしましょう。
 生後2~3か月ごろから体内時計が整ってくるため
 起きる時間や寝る時間を一定にしましょう。

②寝る前のルーティン

 寝る前、同じ時間に同じことをします。
 例えば、
 間接照明などで部屋を薄暗くしていく
 風呂に入った後にスキンケア
 授乳、絵本、歯磨き、お布団に入って子守唄…などなど
 毎日同じ行動をすることで徐々に眠る準備ができます。

③寝室の環境

 室温は20℃前後(夏は25~27℃)
 部屋の明かりは、できれば真っ暗にして静かな環境にしましょう。
 ホワイトノイズ(砂嵐のような「ザ―」という音)があるほうが
 眠りやすい赤ちゃんもいます。

赤ちゃんにとって眠りやすさは一人ひとり違います。
まずは目の前の赤ちゃんをよく見てあげて、
今回ご紹介したことをヒントに、パパやママがどうしたいのか
考えてみていただければと思います。

1622809054537_名称未設定のアートワーク (002).jpg

当院の耳より情報をお届けします。
奥村理事長のつぶやきも必見!

2021年5月4日 02:18 | にこにこ応援団

5月5日こどもの日 端午の節句?

自分身も子供の時、弟がいたので、何となく小さい鯉のぼりと兜(かぶと)を飾り、
柏餅を食べて過ごしてきましたが、今私には3歳の息子がいます。

改めて、詳しく知りたくなり調べてみました!

◎端午とは

「月の端(はじめ)の午(うま)の日」という意味

◎端午の節句とは

もともと病気や災い(悪いもの)を避けるための行事で、その行事のために
使っていた「菖蒲(しょうぶ)」が武士の言葉や道具に似ていることから、
だんだんと男の子の行事になっているという話があるそうです。

◎こどもの日はどうして始まったの?

もともと5月5日は「端午の節句」で男の子の健やかな成長や
幸せを祈って、お祝いする日でした。
1948年に、5月5日を「こどもの人格を重んじ こどもの幸福を
はかるとともに母に感謝する」休日と決められてから
端午の節句の日がこどもの日になったそうです。

◎どうやって過ごす?

・鯉のぼりをかざる

 男の子が元気に育つようお祈りするため

・柏餅を食べる

 柏の葉は新しい芽が出るまで落ちないということから
 子孫繁栄の縁起を担ぐとされています

・兜(かぶと)を飾る

 兜は昔、体を守るために使われ、そのため子供の身を守って元気に大きく
 育つようにという意味が込められているとも言われるそうです

・菖蒲湯に入る

 菖蒲の葉は香が強いため、病気や悪いものを追い払ってくれると
 されているからです

・鯉のぼり:魚の中でもなぜ鯉なの?

 数ある魚の中でも、鯉が空を泳ぐようになったのは、
 鯉が昔から縁起の良い魚だから。
 昔、中国で流れの激しい滝を登った鯉が竜になったという伝説があり、
 これが日本にも伝わりました。
 また、鯉はきれいな水の中だけではなく、池や泥など汚れた水の中でも
 たくましく生きるのが特徴です。
 こんな鯉のように、男の子がどんな環境にいても立派にすくすくと
 成長してくれるようにと、昔の人は願いを込めて鯉のぼりを外に飾ったそうです。

最近、息子に何に対しても「何で~?」と聞かれることが多い日々ですが、
何気なく過ごしていた「こどもの日」を調べる事により、
親としても子供のためにもなり、少しかみ砕いて息子に話したいと思います。

毎年、今の時期に近場で鑑賞しに行っている鯉のぼりをご紹介します!
和歌山県伊都郡九度山町の道の駅近くにある鯉のぼり

九度山 こいのぼり.jpgのサムネール画像のサムネール画像

奈良県五條市吉野川河川敷沿いの鯉のぼり

五条 こいのぼり.jpgのサムネール画像

車でドライブやお近くの方はお散歩がてらに鑑賞してみてくださいね!

当院の耳より情報をお届けします。
奥村理事長のつぶやきも必見!

2021年4月1日 00:09 | にこにこ応援団

イースターって?🐇

4月に入りポカポカと暖かくなって春が駆け足でやってきました。
いろいろなイベントがありますが、4月といえばイースター。
みなさんは聞いたことがありますか?

日本ではまだ馴染みがないと思いますが、海外では盛大に祝われるとされるお祭り、
イエス・キリストの復活祭。英語で『easter(イースター)』と言われています。
 では、イースターって何をするのでしょう?
キリスト教において生命の誕生を意味する「卵」がイースターのシンボルで、
イースターの日はクリスマスやハロウィンのように、家族でごちそうを食べたり、
卵をきれいにペイントした「イースターエッグ」を飾ったりして楽しみます。

ホームページの赤ちゃん紹介ページ『うまれてきたよ』にも
かわいい赤ちゃんと共にイースターエッグで
飾りつけをして楽しみたいと思います。

みなさんも、このコロナ禍でテーマパークなどもなかなか行くことが出来ませんが、
家族とおうちでイースターを楽しんでみてはいかがですか?

🥚 HAPPY EASTER ! 🥚

IMG_E5123 (2).JPG

ちなみに今年は4月4日、
来年は4月17日が
イースターですよ!

当院の耳より情報をお届けします。
奥村理事長のつぶやきも必見!

2021年3月26日 02:56 | にこにこ応援団

バースプランってどんなもの?

バースプランとは、ママがどんなふうにお産の時を過ごしたいか、
どのようにして赤ちゃんを迎えてあげたいかといった計画案のことです。
当院では妊娠20週ごろからバースプランを書いていただいています。
帝王切開予定の方にも専用のバースプランがあります。
自分の希望や思いを書くことで、パートナーや家族と一緒に
お産のことを考えるきっかけになったり、
スタッフと確認しあうためにも役立ちます。

では何を書いたらいいのでしょう。
用紙を前にすると、どうしようか戸惑ってしまうかもしれません。
まずはゆったりとした気持ちでお産の時をイメージしてみましょう。
一緒にいてほしい人や、してほしいケアはどんなことでしょうか。
リラックスできる香りや音楽、楽に過ごせる体勢、
赤ちゃんが産まれたら胸に抱っこして肌のふれあいをしたいなど…
2人目以降の方なら前のお産の時を思い出して書くのも良いと思います。
立派なことを書こうとしなくても、途中で変更してもOKです!
バースプランをきっかけに、あなたがお産に前向きになれたり、
新しい家族を迎える準備ができるように私たちもお手伝いします。
一緒に考えていきましょう。

母子 STS.jpg

奥村マタニティクリニックのホームページに
新しく「うまれてきたよ」のページができました。
2021年3月1日生まれの赤ちゃんから掲載させていただいています。
ぜひご覧ください!

助産師:小山

当院の耳より情報をお届けします。
奥村理事長のつぶやきも必見!

2021年3月10日 23:19 | にこにこ応援団

迷信?あなたは信じますか…。

 もうすぐ家族となる新しい命が日々お腹の中で育っていくのを実感して、思わず笑顔がこぼれる毎日を送っておられる妊娠真っ最中の貴女、おめでとうございます。

 妊娠中はお腹の赤ちゃんのためにもなるべく嫌な言葉は聞きたくない。嫌な気持ちになりたくない。と思うのは「おかあさん」の本能だと思います。

 ところが、妊娠を自覚してお産までの8から9か月の間、妊婦さんに優しい言葉だけを聞いて生活できれば良いのですが、そうはさせてくれないのが世間です。

 なんでそんなこと言うのよ!そんな非科学的なこと迷信やんか!あんたに何がわかるのよ!と言いたいことのひとつやふたつ言われた経験は必ずあると思います。昔からの言い伝え「迷信」今の文明開化から150年経とうとしている令和の世に世迷言やめてよ!と言いたくなる貴女の気持ちわかります(言われた相手が姑や小姑だと、その血の繋がった旦那様までが憎らしく思えてきますよね)。反感持って無視する喧嘩するそして気持ちモヤモヤ、ストレスむらむら。お腹の赤ちゃんに良い影響あるわけないですよね。じゃあ私はどうしたらいいの!

 一息入れて、少し賢くなってみましょう。そんなこと言った人も自分が考えたオリジナルなセリフではないはずです(そんな文句考えられる頭の良い人は自分で言ったりしません)。

 賢い人は他人を不愉快にさせる言葉を意味なく口にすることはしません(自分の損になりますからね)。ということは、今「迷信」と言われていることは昔から(少なくとも戦後70年以上前から)それなりに皆を納得させてきた事だと思いませんか。そうでなかったら、今のこの情報社会に言葉だけが生き延びているはず無いのです。何故そう言われてきたのかを考えてみましょう。そうすれば「おもしろい!」と思えて腹も立ちませんし、自分も賢くなれます。お腹の赤ちゃんにも教えてあげられます。いくつか例を挙げて解説してみましょう。

 「お腹大きい女性は冠婚葬祭を避けなければならない」

 お腹大きい貴女が冠婚葬祭の主催者であるはずはありませんよね。そして、冠婚葬祭の場というものは沢山の他人が集まって「密」になる場所です。そんな処に妊婦さんが居たら周りの他人に気を遣わせるでしょ。そして、妊婦さんは気分悪くなったり体調の急変を来しやすいですよね。貴女のために会が台無しになったと言われたら嫌でしょ。だから、お腹大きいことを理由にキャンセルしても構いませんよという他人の優しさなんです。それと、他人が沢山集まれば、新型コロナウィルスを例に出すまでもなく「感染症」をもらうリスクが高まります。お腹の赤ちゃんのため無駄なリスクはできるだけ避ける、これが賢い妊婦の生きる道です。

 「妊娠中に火遊びする(火事を見る)と痣アザのある子が生まれてくる」

 どう考えても非科学的。これこそ「迷信」そのものじゃない!と言いたいですよね。慌てる乞食は貰いが少ない。一呼吸おいて考えてみましょう。昔の冬は今よりもずっと寒かったです。暖かい火は何よりのご馳走でした。火遊びするとは「焚火、落ち葉焚」のことです。道や庭に落ちた木の葉を集めて紙屑と一緒に道端で燃やす(50年くらい前までは彼方此方で普通に行われてました)。そうすると通り掛かりの他人が暖を取りに集まってくる。寒い外ですから当然「密」になります。分かりますね「感染症」のリスクが高くなる。赤ちゃんの「痣アザ」は赤ちゃんの先天的病気のことです。子宮内感染症のリスクが高くなるから、賢い妊婦さんはそんな処は近づかないようにしましょうね。ということです。火事場というのは危険な場所です。どんな事故に遭うかわかりません。妊婦さんはお腹の赤ちゃんのために危険な場所には近づかないでおきましょうねと言うことです。

 「高いところの物を取ると逆子になる」

 妊婦さんが手を挙げて背伸びしたってお腹の中の赤ちゃんがひっくり返ったりはしません。高いところにある荷物を取ろうとする足台に乗ったりしますよね。お腹大きくてバランス取りづらい妊婦さんひっくり返って怪我するリスクあります。ひっくり返った拍子に赤ちゃんもお腹の中でひっくり返って逆子になる可能性はあります。そして、高いところの荷物がお腹に衝突すれば赤ちゃんにダメージを与えるリスクもあります。高い所の重い荷物は(赤ちゃんの安全のため)あなたの力強いところをお腹の赤ちゃんにも見せてやって、と優しく甘えて旦那様に下してもらいましょう。

 どうですか、そう言われる理由が分かればありがたい言葉でしょ。きっと昔の人は天邪鬼で口下手だったのだと想います。嫁をイジメてやろうという悪意があったわけではないと想います。貴女は姑や小姑よりずっと若くて美しく幸せに満ち溢れている(それが大きなお腹に象徴されている)存在です。ひと息ついて何でそんなこと言うのかなと考えてみましょう。分からなかったらかかりつけの助産婦さんに尋ねてみましょう。安心して賢くなれますよ。貴女が賢いお母さんになることがお腹の赤ちゃんを幸せな子供へと育てるのです。

がんばってください。

奥村マタニティクリニック  いのうえ(天邪鬼な爺さん)

当院の耳より情報をお届けします。
奥村理事長のつぶやきも必見!

2021年2月25日 14:29 | にこにこ応援団

もうすぐひな祭り

 もうすぐひな祭りですね。

皆さんは雛人形の準備をしたり、おいしいお食事を楽しまれる予定はありますか?

ひな祭りの由来は平安時代中頃に、もともと紙人形を作って海や川に人形を流し、身の汚れをお祓いする行事からきているといわれています。

今のひな祭りは、女の子が健やかに育ち、幸せであるようにとの願いを込めて雛人形を飾るのが風習となっていますが、女の子に限らず、男の子も一緒にお祝い出来たらいいですよね。

お食事もひなあられやちらし寿司、蛤のお吸い物、白酒などが食べられたりしていますが、それぞれ意味があるようです。

ひなあられ:四季を意味する「桃・緑・黄・白」の4色で「1年を通して娘の幸せを祈る」という
      意味があるそうです。

ちらし寿司:先の見通しがよくなるれんこんや、腰が曲がるほどの長寿を象徴する海老、黄身と白
      身で金銀の財宝を表す錦糸卵など、縁起の良い食材がたくさん入っていてお祝い事に
      ピッタリです。

蛤のお吸い物:蛤は対の貝殻でなければ、ピッタリと合わないために、夫婦が仲睦まじくあること
       の象徴とされています。ひな祭りでは、女の子が良い結婚相手と結ばれることを
       願って、食べられています。

白酒:白酒は焼酎やみりんにもち米。麹を加えて作られるお酒です。桃の節句に桃の花を浸した
   お酒を飲む習慣から、ひな祭りの飲み物として広まったとされています。

さまざまな言い伝えがありますが、皆さんも行事食を参考にしつつ、いろいろなお食事を楽しんでくださいね。

                               

当院の耳より情報をお届けします。
奥村理事長のつぶやきも必見!

2021年2月2日 18:49 | にこにこ応援団

イヤイヤ期

2歳児の娘がイヤイヤ期真っただ中。

朝用意している服を「これ着たくない!イヤ!」と拒否。

説得してやっと用意していた服に着替えさせようとすると、

今度は「自分で着替えたい!!」と言い出します。

時間がないので私が少し手伝うと気に食わないようで拗ねて泣きます。

他にも色々ありますが 最近、本当に自己主張が強くなってきたなと感じます。

2歳児のイヤイヤ期は自我が芽生え自己主張が強くなる時期で、

自分でやりたい気持ちが強くなってくるそうです。

やりたいことはやらせる。何がしたいか、イヤなのかゆっくり話を聞いて

気持ちを受け止めてあげる。

とは言っても時間の余裕、心の余裕がないとなかなか難しいですよね。

叱ってばっかりの毎日なのですが、

寝かしつけの時 必ずほっぺたをさわって「ママ大好き」と言ってくれます。

その度に明日は優しいママになろうと思うのですが難しいですね。(笑)

イヤイヤ期 大変だけど、この可愛い時期はあっという間に

おわってしまうので大切に過ごしたいです。

image0.jpeg

当院の耳より情報をお届けします。
奥村理事長のつぶやきも必見!

2021年1月24日 14:45 | にこにこ応援団

鬼(コロナ)を追い払おう!

 節分は2月3日が当たり前と思っていましたが

今年の節分は明治30年以来の124年ぶりに

2月2日なんだそうです。

節分は冬と春の季節を分ける日で、

邪気や悪いものを落とし

健康で幸せに過ごせるようにと願って

平安時代から行われるようになりました。

鬼は外!福はうち!

節分では豆をまいて悪いもの(鬼)を追い出します。

豆は自分の年齢の数より1個多く食べると厄除けに

なると言われています。

焼くと臭いのきついイワシは鬼が嫌がるものとされ、

節分の日にイワシを食べるのは無病息災や厄除けになるのだそうです。

また、恵方巻は縁起の良い方角(恵方)を向いて

食べることで「縁をかつぐ」という意味があります。

今年の恵方は南南東だそうです。願い事を思いながら食べましょう!

 昔の人は季節の変わり目には邪気が潜むとされ、

さまざまな方法で厄払いすることを考えていたのですね。

今の鬼は何と言ってもコロナですね。

節分で鬼=コロナを追い出して

新しい年には健康と幸せがたくさん訪れますように!

ページの先頭へ